- 依頼者の属性:
- 会社員
- 相手の属性:
- 会社員
- 受任内容:
- 財産分与の減額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
初回請求額 | 約1500万円 | → | 終了時 | 約900万円 |
事案の概要
奥様と離婚するにあたり、財産を全て折半することを求められておられたところ、納得がいかないとご相談に来られました。事情を伺うと約10年間に渡り総額1000万円程度の生前贈与を祖父母から受けておられたようで、預貯金がそれなりにあると思っていたにもかかわらず、預貯金や保険などの金融資産が数百万程しか残されていなかったそうです。
不動産を含めると夫婦共有財産が3000万程にはなるものの、不動産価格の上昇による利益がほとんどであって、生前贈与分を考慮せずに不動産売却益を折半することになるのが納得いかないということでした。
既に調停を申立てられていたため、調停から代理人をさせていただきました。
弁護方針・弁護士対応
相続や生前贈与で得た財産は、夫婦の協力により形成されたものではないため、贈与を受けた人の特有財産として、いわゆる夫婦共有財産とは考えません。
ただ、お金や預貯金は、それが贈与でもらった利益がそのまま保存されているかどうかわからない場合も少なくありません。よくあるのが、生活費口座に生前贈与のお金を振り込んでもらい、その後も生活費口座として入出金が繰り返されたような場合です。1000万円の贈与を受けた口座の残高が1000万円であった場合、その1000万円は生前贈与金なのでしょうか。それとも、生前贈与で受け取ったお金は支払いに使い、給与などの収入が残っているのでしょうか。これが分からないのです。
本件でも、この点が奥様側から指摘されて、裁判所もこれを指示する論調で調停が進んでいましたので、とにかく、生前贈与で受けた利益が形を変えて残っていることを主張し、せめて生前贈与の50%程度は特有財産となることを目指す方針としました。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
細かく取引履歴を見ていくと、生前贈与が入金されて間もなく住宅ローンの頭金が支払われたり、保険の一括払いがされていたことから、生前贈与金をもって支払いがされていることなどお金の流れを示しつつ、理論的ではないものの、多額の生前贈与を義祖父母から受けておいて、そのことを考慮せずに財産分与を請求するというのは道義的にどうなのかなどと主張したところ、生前贈与の50%程度を特有財産と扱った財産分与となりました。
- 争点:
- 過失割合
- 時価額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
過失割合 | ご依頼者様 50% |
→ | ご依頼者様 30% |
有利になるよう修正 |
交通事故事件の概要
ご依頼者様が駐車場の通路部分を直進していたところ、駐車枠から発進してきた車両と接触した事故で、相手からは駐車場内の事故はお互い様だという理由で過失50%を提示されておられて、これが正しいのかどうかご相談いただのが最初でした。
通路進行車両と駐車枠から発進してきた車両の過失割合は、基本的に30%:70%ですから、お相手が感情的に無茶な主張に固執している可能性が高い事案でした。
その他、事情を伺っていると、ご依頼者様の車両がいわゆる旧車などと呼ばれ、中古市場も高値がついている車両であったため、時価額が争いになるなと予想されました。
福岡法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
過失については、通路進行車両の基本過失割合が30%であることは保険会社も理解しているところ、どうも相手本人が納得していなくて無茶主張となっていたようです。
弁護士が介入したことで保険会社もご契約者を説得しやすくなったのだと思われますが、すぐに過失割合についてはご依頼者様の過失30%で了承されました。
問題は、時価額です。修理費用は100万円近くかかっており、他方、新車価格400万弱の車両のため、保険会社からは新車価格の10%相当額40万円が時価額であると主張されました。実際にカーセンサーなどで中古車価格を調べると90万円前後で取引されていたので、ウェブサイトの検索結果をもとに 保険会社と時価額を協議した結果、経済的全損ではなく修理費用の賠償となりました。
本件のように、相手から無茶な主張を受けている場合には、弁護士が介入することで、短期間で合理的な解決に至ることも少なくありません。
- 後遺障害等級:
- 14級9号
- 被害者の状況:
- 頚部の疼痛等の神経症状
- 争点:
- 後遺障害等級の認定
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金 | 提示前 | → | 約270万円 | 適正な賠償額を獲得 |
後遺障害等級 | 認定前 | → | 14級9号 | 認定をサポート |
交通事故事件の概要
追突事故に遭われて治療中にご相談をいただいたのですが、車が大きく破損する追突事故であったことから、主に頚部に強く痛みが生じており、40代後半という年齢を考えると治療は長くかかることが見込まれました。ところが、保険会社から4か月目で治療費の打ち切りを打診されておられて、今後、どうしたらいいのかと不安になられてのご相談でした。
福岡法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
保険会社は、追突事故によるいわゆるむち打ち症状の場合、おおよそ事故から3~5か月程度で治療費を打ち切ってくることが多くなっている印象です。軽微な追突事故であれば別ですが、大きく車両を損傷させる追突事故でも同じような印象があり、どういった事故だったのか全く見ていないのではないかと思ってしまうことも少なくありません。本件もまさにそういった事案でした。
代理人として保険会社と交渉したものの、保険会社は数週間の治療期間の延長は応じましたが、結局事故から5か月まででした。そこで、ご依頼者様には自費にはなるものの健康保険を利用して通院を続けてもらいました。後遺障害診断書の作成を主治医へお願いし後遺障害認定申請を行った結果、無事に14級9号が認定され、自賠責保険金を除いて約270万円の賠償金を受け取ることができました。
後遺障害等級の認定において、他覚的所見が乏しい事案では通院期間が重要となります。今回も、保険会社の打ち切りにあっても諦めずに自費を覚悟で通院していただけたことで、適正な賠償を受けることができたと思います。
- 争点:
- 物損の金額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金 | 0円 | → | 30万円 | 約30万円の増額 |
過失割合 | 50:50 | → | 0:100 | より有利になるよう修正 |
交通事故事件の概要
本件は、住宅街での自動車のすれ違い時に接触した事故になります。すれ違い時の事故は揉めやすく、最終的に過失割合を50:50とされたり、自損自弁(自車の修理費をそれぞれが出す)で解決されることが少なくありません。
これは、すれ違い時には双方の車が少しずつ動いていることが多く、仮に停止していても直前停止として処理されてしまうことが多いことや、ぶつけてしまった側からも、すれ違い時に相手方が適切に停車していればぶつからなかったので、相手方も悪いと感情的になりやすいからではないかと思います。
ただ、昨今はドライブレコーダで事故状況について、事故前の状況から分かるようになり、過失割合についても十分に争えるようになりました。
福岡法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
当職は、ご依頼者様からドライブレコーダーの提出を受けて、ご依頼者様の停止位置が適切なのか、衝突する次点からどれくらい前にすれ違いを警戒して停車していたのかを明らかにしました。
事故当時は、相手方がこちらの自動車がもっと端に寄れたはずだと主張していたのですが、こちらの自動車ができる限り端に寄っていたことや、相手方の自動車が事故現場より少し手前にすれ違いしやすい地形があり、相手方がそこで停止していれば、事故が生じなかったこと等、現場付近の地図やドライブレコーダーの映像からつぶさに主張・立証していきました。
その結果、相手方が0:100で解決もやむを得ないと翻意し、解決に至りました。
- 後遺障害等級:
- 14級
- 被害者の状況:
- 頚椎捻挫
- 腰椎捻挫
- 争点:
- 後遺障害等級認定の取得
- 賠償金額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金 | 約60万円 | → | 約300万円 | 約240万円の増額 |
後遺障害等級 | 認定前 | → | 14級 | 認定をサポート |
交通事故事件の概要
ご依頼者様の車は横断歩道を渡る歩行者を待つために、横断歩道前で停止していたが、前方不注視の相手方に衝突され、怪我を負った事案。
福岡法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
ご依頼者様は、事故により頚椎捻挫及び腰椎捻挫の怪我を負い、約半年間通院していました。
すると相手方保険会社から通院の打ち切りを打診され、示談金として休業損害と慰謝料を併せて約60万円程度の解決案が提示されました。
ご依頼者様は、インターネットで交通事故の慰謝料や損害賠償請求に関する記事を読んでいたため、後遺障害認定は弁護士に任せたいという意向があり、依頼されました。
作成された後遺障害診断書について、ALGの弁護士がチェックし説明や指導を行ったところ、ご依頼者様の希望通り後遺障害等級14級が獲得できました。
後遺障害等級14級を獲得できたことにより、慰謝料や後遺障害逸失利益が取得でき、さらに保険会社から提示されている慰謝料や休業損害についても増額することができました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 相手の属性:
- フィリピン人
- 女性
- 受任内容:
- 離婚裁判
事案の概要
20年ほど前にフィリピン人女性と結婚し子供ももうけていたが、結婚して1年程して、フィリピンに帰ると言って出国したまま音信不通になる。相談者は結婚を考えている女性がいるため、行方不明のフィリピン人女性と離婚を希望している。フィリピンでも婚姻を行っているとのことであり、フィリピンでの離婚手続きをするためにも日本での離婚の判決文が必要なため相談に来られました。
弁護方針・弁護士対応
裁判で離婚判決を獲得する必要があるが、裁判をするためには管轄があり、原則相手方の住所地等により裁判を行う必要がある。
また、送達も必要になるため、相手方の所在地が分かるのであれば、手続きを踏まなければならなかった。
相手方の所在が一切分からないことを裁判所に証明するため、ご依頼者様が把握していた携帯電話の番号に電話をかけ不通なのを確認したり、過去に住んでいた住所地に居住していないことを確認し、記録に残し裁判所に提出した。
また、入管の記録を弁護士会紹介により取り寄せ、相手方がフィリピンに出国後、日本に帰ってきていない記録を入手した。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
裁判所と必要資料について協議しながらも、訴訟提起後半年程で離婚判決がでたため、ご依頼者様は無事離婚することができました。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 男性
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- 受任内容:
- 養育費の減額調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
養育費 :6万円 | → | 養育費 :0円 |
事案の概要
相談者は10年前に離婚し、公正証書を作成していたため、養育費は欠かさず相手方に払い続けてきました。ただし、相手方は面会交流に好意的ではなかったことから、相談者は離婚後子供と一切会えない状況が続いていました。
相談に来られたのは、相談者が再婚することになり、また再婚者が妊娠していたこともあるため、養育費を何とか減額できないかと相談がありました。
弁護方針・弁護士対応
相談を受け、相手方の戸籍等を取得したところ、相手方が数年前に再婚し子供達も養子縁組がされていることが分かりました。
子供が養子縁組されている場合、扶養義務が第一次的に再婚者に移るため、養育費の免除ができる可能性があるため、家庭裁判所へ調停をするように提案しました。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方は、はじめは養育費が無くなるのは困るとのことでしたが、相手方は養育費をもらい続けていることを再婚者にも伝えていなかったようであり、養育費の支払いを今後行わない旨同意を取ることができたため、養育費免除の解決に至りました。
- 後遺障害等級:
- 併合8級
- 被害者の状況:
- 右下肢骨折後の可動域制限
- 短縮障害
- 争点:
- 損害賠償額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金 | 提示前 | → | 約3300万円 | 適正な賠償額を獲得 |
後遺障害等級 | 認定前 | → | 併合8級 | 認定をサポート |
過失割合 | 未定 | → | 0対10 | より有利になるよう修正 |
その他 | 提示前 | → | 自賠責保険 755万円 労災 治療費+約65万円 |
適正な賠償額を獲得 |
交通事故事件の概要
本件は、自動車を運転中、センターラインオーバーのトラックに衝突され、大けがを負った被害事故の事案です。当初の状態を考えると奇跡的な回復を遂げましたが、主に右足に後遺障害が残存したため、等級認定や損害賠償請求の交渉等に尽力させていただいた事案です。
福岡法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
極めて重症事案であり、治療に3年、後遺障害等級の申請や示談交渉等を含めると、約5年を要した事案です。治療中は主に休業損害等の内払い交渉等を行い、症状固定後には後遺障害等級の認定申請を弊所にて行った結果、併合8級の認定を得ることができました。
労災でも同等級が認定され、これらを適切に差し引く形で相手保に請求、そこから粘り強く交渉を行った結果、上記のとおり、約3300万円+自賠責保険金等で800万円超という内容の解決に至った事案です。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 男性
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- 受任内容:
- 離婚調停
- 面会交流調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
婚姻費用は当人間で調停成立済 面会交流拒否 養育費は子一人あたり4万円を主張 財産分与も要求 |
→ | 面会交流:月2回宿泊付で実施 &長期休暇は2~3日を実施日数に加算 養育費:一人2万円に減額 慰謝料:100万円 財産分与:不動産の売却益を折半、 売却までに支払ったローンはこちらが優先回収 |
事案の概要
本件は、離婚についての話し合いを行っていたところ、相手方が子供を連れたまま戻ってこなくなり、紆余曲折の末、離婚条件の提示とともに、離婚するまでは面会交流にも応じない、と主張されていた事案です。
相手方からは、離婚、親権の他、養育費として子一人あたり4万円、財産分与についても、不動産の売却益を含めて折半等を主張されていました。
弁護方針・弁護士対応
相手方からは離婚調停が申し立てられていたので、これに対する対応を行う方針とし、後に面会交流調停を追加しています。
当初は頑なに面会を拒否されていましたが、調停期日における話し合いの結果、期日間にも任意の面会交流が実施されるなど、父子交流を再開することに成功しています。
当初の方針は、こちらも親権を主張し、これに応じない限りは離婚しないというものでしたが、ご依頼者様の心境の変化もあって、面会交流の充実等、できるだけ良い条件での離婚を目指す方針へと変更しています。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
面会交流については、宿泊付で月2回という破格の条件に加えて、夏休みには3日、冬休みと春休みにはそれぞれ2日を実施日数に追加するという充実した内容で合意することができました。
また、慰謝料についても100万円を支払ってもらう、ということで合意し、財産分与も、不動産の売却益は折半とするものの、売却までにこちらが負担したローンは優先回収する旨を盛り込むことで、なかなか売れなかった場合に、こちらがローンだけを負担し続けることがないようにしています。
当初の方針からの紆余曲折はあったものの、最終的には要望に沿う形での解決ができたのは幸いだったと思います。
- 依頼者の属性:
- 会社員
- 相手の属性:
- 会社員
- 受任内容:
- 不貞慰謝料請求
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
初回請求額:200万円 | → | 初回請求額:0円 |
事案の概要
不貞相手の婚約者から慰謝料請求を受けておられていた事案でした。婚約者がいた女性と交際していたことは認めているものの、婚約が破棄されたあとの交際であったため、何ら婚約者の利益は侵害しておられなかったので、請求に応じなかったところ、相手から訴訟提起されてしまい、訴訟での争いとなりました。
弁護方針・弁護士対応
婚約していたことや交際自体に争いはないため、婚約が破棄された後の交際なのか否かが争点となります。時系列を詳細に何度も伺ってみたところ、一旦、婚約が破棄されたのち、改めて結婚に向けて準備が進められており、再度婚約が成立したのか否かが争点になると予想されました。
残念ながら、婚約に関する証拠は、ご依頼者の手元には一切なく、原告に対する尋問勝負とならざるを得ませんでした。結婚に向けた二人のLINE上のやりとりが証拠提出されており、尋問が終わるまでは、裁判所も、慰謝料を幾らか支払わないといけないという心証を開示していたので、正直、厳しい状況だと感じていました。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
尋問では、原告から細かく時系列に沿って婚約関係について話を聞いていくこととしました。そうすると、婚約が破棄された原因が、原告にあることが浮き彫りになり、原告が婚約相手をやり直しを求めていたに過ぎないと解釈することもできるということが分かってきました。
結果、尋問後は裁判所の心証が正反対となり、慰謝料の請求は難しいだろうという心証に変わりました。とはいうものの、判決になればどうなるかわかりませんので、判決を見るまではご依頼者も不安だったと思います。判決は全部棄却でした。
尋問で裁判所の心証が変わることは多くはないと言われていますが、ご依頼者の方には信じて諦めずに闘っていただけたと思います。