- 依頼者の属性:
- 30代
- 男性
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- 受任内容:
- 離婚調停
- 面会交流調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
婚姻費用は当人間で調停成立済 面会交流拒否 養育費は子一人あたり4万円を主張 財産分与も要求 |
→ | 面会交流:月2回宿泊付で実施 &長期休暇は2~3日を実施日数に加算 養育費:一人2万円に減額 慰謝料:100万円 財産分与:不動産の売却益を折半、 売却までに支払ったローンはこちらが優先回収 |
事案の概要
本件は、離婚についての話し合いを行っていたところ、相手方が子供を連れたまま戻ってこなくなり、紆余曲折の末、離婚条件の提示とともに、離婚するまでは面会交流にも応じない、と主張されていた事案です。
相手方からは、離婚、親権の他、養育費として子一人あたり4万円、財産分与についても、不動産の売却益を含めて折半等を主張されていました。
弁護方針・弁護士対応
相手方からは離婚調停が申し立てられていたので、これに対する対応を行う方針とし、後に面会交流調停を追加しています。
当初は頑なに面会を拒否されていましたが、調停期日における話し合いの結果、期日間にも任意の面会交流が実施されるなど、父子交流を再開することに成功しています。
当初の方針は、こちらも親権を主張し、これに応じない限りは離婚しないというものでしたが、ご依頼者様の心境の変化もあって、面会交流の充実等、できるだけ良い条件での離婚を目指す方針へと変更しています。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
面会交流については、宿泊付で月2回という破格の条件に加えて、夏休みには3日、冬休みと春休みにはそれぞれ2日を実施日数に追加するという充実した内容で合意することができました。
また、慰謝料についても100万円を支払ってもらう、ということで合意し、財産分与も、不動産の売却益は折半とするものの、売却までにこちらが負担したローンは優先回収する旨を盛り込むことで、なかなか売れなかった場合に、こちらがローンだけを負担し続けることがないようにしています。
当初の方針からの紆余曲折はあったものの、最終的には要望に沿う形での解決ができたのは幸いだったと思います。
- 依頼者の属性:
- 30~40代男性
- 相手の属性:
- 30~40代女性
- 受任内容:
- 離婚
- 親権
- 不貞慰謝料請求
- 財産分与等
弁護士法人ALGに依頼した結果 | |||
---|---|---|---|
Before&After | 離婚を切り出してもいない段階 | → | 離婚成立、親権獲得、 相手方がこちらに養育費を支払う、 自宅不動産や学資保険はこちらが取得etc. |
事案の概要
本件は、相手方の浮気を察知したご依頼者様が、離婚を決意されたという事案です。ご相談の時点では事実を突きつけてもいないし、離婚の話し合いもしていないという状態でしたが、これからどのように話し合いを進めるべきか、どこまでの証拠を確保するべきか等に悩んでおられました。中学生のお子様の親権についても心配しておられたので、まだ同居中でしたが、相手の出方に応じて交渉か調停等の手続に意向するかを判断するとの方針で、代理人として介入した事案です。
弁護方針・弁護士対応
不貞の証拠が確保されていたので、これを前提にまずはこちらの要望(離婚・親権、養育費、財産分与等)を書面で伝えることにしました。これを受けて相手方は自ら家を出て別居を開始したものの、不貞の前から婚姻関係は破綻していたという主張を展開してきました。
双方の言い分の開きが大きいため、速やかに調停を申し立て、以降は裁判所を通じた話し合いを行いました。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
離婚については、双方特に争いはなかったものの、慰謝料という点は真向から対立することになりました。
親権については、調査官の不当な誘導もあって、意見書ではどっちつかずの内容が記載されていたのですが、当職が直接お子様と面談し、その真意を聴取した上で、調査官調査で受けたという誘導や、そのことに対する不安、不満などを書面にしました。
そのかいもあって、親権はこちらが取得する、相手方が養育費を払うという結果を獲得することに成功しました。
なお、慰謝料の点は、不貞相手に相当額の金銭支払いをさせる形で示談を成立させていますし、相手方に対しても、財産分与では自宅不動産や預金の他、学資保険をこちらが取得することとし、こちらの取り分を多くすることで実質的な解決を図っています。
親権の問題や調査官の当たりはずれ、慰謝料や財産分与の金銭的な評価や相手方の主張等、離婚の問題はご自身だけでは対応しきれない場面も多々生じうるものですので、弁護士への相談や依頼なども検討してみることをお勧めします。
- 依頼者の属性:
- 40代、女性、会社員、子供無
- 相手の属性:
- 40代、男性、会社員
- 受任内容:
- 離婚協議書の作成
事案の概要
不倫をした妻が、夫と話し合った結果、夫に対して解決金を支払うことを条件とした協議離婚の合意に達したものの、合意内容を書面に残しておくべきであると考えたため、弁護士による離婚協議書の作成を希望しました。
弁護方針・弁護士対応
妻は、不倫をしたという有責配偶者であり、不利な立場でした。
しかし、後々に慰謝料を追加請求されるなどの蒸し返しを防ぐためには、離婚協議書において、解決金の支払により全て解決したものとすること(清算条項)を明確にしておくことが望ましい、と考えられました。
そこで、弁護士は、清算条項付きの離婚協議書を作成しました。
なお、妻にとっては、公正証書を作成する実益がないため、妻と夫が署名・押印する私製証書で必要十分でした。
福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
妻と夫が離婚協議書に署名・押印した上、速やかに離婚届を提出しました。 また、妻は、解決金を支払いました。