福岡の弁護士へ交通事故の相談をするなら弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所へ

弁護士介入後、初回調停でスピード解決!生前贈与を考慮し、充実した内容で離婚成立となった事例

依頼者の属性
会社員
相手の属性
会社員
受任内容
財産分与の減額
弁護士法人ALGに依頼した結果
初回請求額 約1500万円 終了時 約900万円

事案の概要

奥様と離婚するにあたり、財産を全て折半することを求められておられたところ、納得がいかないとご相談に来られました。事情を伺うと約10年間に渡り総額1000万円程度の生前贈与を祖父母から受けておられたようで、預貯金がそれなりにあると思っていたにもかかわらず、預貯金や保険などの金融資産が数百万程しか残されていなかったそうです。

不動産を含めると夫婦共有財産が3000万程にはなるものの、不動産価格の上昇による利益がほとんどであって、生前贈与分を考慮せずに不動産売却益を折半することになるのが納得いかないということでした。
既に調停を申立てられていたため、調停から代理人をさせていただきました。

弁護方針・弁護士対応

相続や生前贈与で得た財産は、夫婦の協力により形成されたものではないため、贈与を受けた人の特有財産として、いわゆる夫婦共有財産とは考えません。

ただ、お金や預貯金は、それが贈与でもらった利益がそのまま保存されているかどうかわからない場合も少なくありません。よくあるのが、生活費口座に生前贈与のお金を振り込んでもらい、その後も生活費口座として入出金が繰り返されたような場合です。1000万円の贈与を受けた口座の残高が1000万円であった場合、その1000万円は生前贈与金なのでしょうか。それとも、生前贈与で受け取ったお金は支払いに使い、給与などの収入が残っているのでしょうか。これが分からないのです。

本件でも、この点が奥様側から指摘されて、裁判所もこれを指示する論調で調停が進んでいましたので、とにかく、生前贈与で受けた利益が形を変えて残っていることを主張し、せめて生前贈与の50%程度は特有財産となることを目指す方針としました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

細かく取引履歴を見ていくと、生前贈与が入金されて間もなく住宅ローンの頭金が支払われたり、保険の一括払いがされていたことから、生前贈与金をもって支払いがされていることなどお金の流れを示しつつ、理論的ではないものの、多額の生前贈与を義祖父母から受けておいて、そのことを考慮せずに財産分与を請求するというのは道義的にどうなのかなどと主張したところ、生前贈与の50%程度を特有財産と扱った財産分与となりました

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
男性
相手の属性
30代
女性
受任内容
離婚調停
面会交流調停
弁護士法人ALGに依頼した結果
婚姻費用は当人間で調停成立済
面会交流拒否
養育費は子一人あたり4万円を主張
財産分与も要求
面会交流:月2回宿泊付で実施
&長期休暇は2~3日を実施日数に加算
養育費:一人2万円に減額
慰謝料:100万円
財産分与:不動産の売却益を折半、
売却までに支払ったローンはこちらが優先回収

事案の概要

本件は、離婚についての話し合いを行っていたところ、相手方が子供を連れたまま戻ってこなくなり、紆余曲折の末、離婚条件の提示とともに、離婚するまでは面会交流にも応じない、と主張されていた事案です。

相手方からは、離婚、親権の他、養育費として子一人あたり4万円、財産分与についても、不動産の売却益を含めて折半等を主張されていました。

弁護方針・弁護士対応

相手方からは離婚調停が申し立てられていたので、これに対する対応を行う方針とし、後に面会交流調停を追加しています。
当初は頑なに面会を拒否されていましたが、調停期日における話し合いの結果、期日間にも任意の面会交流が実施されるなど、父子交流を再開することに成功しています。

当初の方針は、こちらも親権を主張し、これに応じない限りは離婚しないというものでしたが、ご依頼者様の心境の変化もあって、面会交流の充実等、できるだけ良い条件での離婚を目指す方針へと変更しています。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

面会交流については、宿泊付で月2回という破格の条件に加えて、夏休みには3日、冬休みと春休みにはそれぞれ2日を実施日数に追加するという充実した内容で合意することができました。

また、慰謝料についても100万円を支払ってもらう、ということで合意し、財産分与も、不動産の売却益は折半とするものの、売却までにこちらが負担したローンは優先回収する旨を盛り込むことで、なかなか売れなかった場合に、こちらがローンだけを負担し続けることがないようにしています。

当初の方針からの紆余曲折はあったものの、最終的には要望に沿う形での解決ができたのは幸いだったと思います。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
会社員
相手の属性
会社員
受任内容
離婚
養育費
慰謝料
財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果
養育費:8万円 養育費:7万5000円

事案の概要

同居期間もほとんどなく里帰り出産したのち、自宅に戻ってこない妻から、離婚調停を申立てられていた事案でした。ご依頼者様は、なぜ戻ってこないのか理由すら知らされず、離婚や婚姻費用、養育費、慰謝料などの請求に応じないと面会交流もさせないと強弁され、同居期間もほとんどなく、本当に自分の子供なのかどうか疑わしく、どうしてよいのか否か途方に暮れておられました。

弁護方針・弁護士対応

ご依頼者の方と打ち合わせしていると、自分の子供であれば、養育費を支払うことは当然だと理解されているものの、本当に自分の子供かどうかわからないということが引っかかっていることと、慰謝料まで請求されるようなことをした覚えはないとのことでしたので、せめてDNA鑑定で自分の子供だと確認したいというのがご希望でした。

そこで、離婚調停では、DNA鑑定を実施することを提案し、子供だとわかれば養育費を収入に応じて支払うことを提案し、慰謝料や財産分与については支払わない方針としました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

同居期間がほとんどなく、突然、離婚を求められたとなれば、自分の子供であるか疑わしいと感じることも当然だと思います。同じようなお気持ちのご依頼者の方は少なくありません。

そこで、DNA鑑定の手配など面倒なことはこちらで手配することとし、手順等を裁判所や相手方へ説明したところ、無事にDNA鑑定を実施することになり、結果、自分の子供であることが確認され、ご依頼者様の納得のうえ、養育費を支払う内容で合意できました。

養育費の計算にあたっては、離婚後に扶養手当が無くなることなどを踏まえて計算したところ、請求額より月額5000円低い7万5000円となっています。自分の子供かどうか確認したいというご要望は少なくありません。これまでもDNA鑑定を実施したことは何度もありまず。

ただ、DNA鑑定を強制することはできず、裁判所や妻側が応じやすいように段取りを説明することが大切だといえます。

今回も、自分の子供ではない可能性を指摘されたことで相手は憤慨していた様子はありましたが、「弁護士が介入して勘違いでしたということになると立場がなく、手配は弁護士がするから何とか協力をして欲しい。」などと求めたところ、理解をしてもらえました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
57才
女性
事務職
成人済みの長男・長女
相手の属性
57才
男性
会社員
受任内容
離婚請求

事案の概要

婚姻歴30年ほどの夫婦。当方妻側。夫は単身赴任。休みの際に妻の家に帰っていた模様。

妻は数十年に及ぶモラハラに耐え兼ね、離婚を決意。離婚を申し出た後に引っ越し。

引っ越しをした2週間後に、悩みを夜通し男友達に聞いてもらうために、妻の自宅に泊めてしまう。夫はかなり粘着質。

探偵のような行動をとっており、男友達を自宅に泊めた際の写真がばっちり取られている。

妻は悩みを聞いてもらっていただけで肉体関係はないと主張。

男友達は幼馴染で、乾癬の持病持ちであることから、性的に不能であるという主張をしつつも、裁判所は不貞はあったという心証。また、財産分与額でも争いあり。

弁護方針・弁護士対応

上記事実関係のため、有責配偶者からの離婚請求という構成になり、不貞時に婚姻関係は破綻していたこと、夫の異常な行動等から離婚請求は信義則に反しないことなどを主張した。

また、財産分与につき、隠し財産があるかと思われたため、調査嘱託を行うという方針に。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停に代わる審判として、実質的に和解で解決。離婚原因は熾烈に争われたものの、離婚すること前提で解決。

分与額は裁判所の心証から3分の2ほど減額されたものの、クライアントが求めていた早期解決を実現することに成功。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
50代
女性
主婦
相手の属性
50代
男性
会社員
受任内容
離婚交渉&婚姻費用請求→離婚+婚費調停
弁護士法人ALGに依頼した結果
婚姻費用:別居開始直後、支払なし 婚姻費用:月額約18万円
財産分与+解決金合計:2000万円超

事案の概要

本件は、夫婦関係の悪化に長年苦しんできたご依頼者様が、別居に踏み切った後の生活費や、離婚やこれに伴う財産分与等の請求等、配偶者との話し合い等を希望されていた事案です。

弁護方針・弁護士対応

まずは話し合いによる解決を模索しましたが、荷物の引き取りや離婚までの間、車をどちらが使うか等の細かな点についても互いに言い分が対立していたことから、早期に調停移行の方針に切り替えました。

婚姻費用については、本件の特殊事情的な争点が存在しており、当初の請求額からは譲歩せざるを得ない面もありましたが、最終的には月額18万円超の婚姻費用を獲得しています。

また、当初は離婚自体も争われていましたが、夫婦間の問題点について、当時の録音データを精査し、これを前提とした主張を展開したこともあって、離婚を前提とした話し合いを徐々に進めていきました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

約1年間の調停手続の結果、上記の婚姻費用を獲得した上で、財産分与等を前提とした離婚を成立させることに成功しました。

①自宅不動産の売却益(この点の処理も大きな問題点だったのですが、最終的には双方が協力して売却し、売却益を分与対象としています)や②車、③預貯金、④相手方の退職金等、財産分与等にて合計2000万円超を獲得しています。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
専業主婦
相手の属性
公務員
受任内容
不貞慰謝料
財産分与

事案の概要

夫の不貞を理由に離婚を決意された方からの相談でした。不貞の事実自体には争いがなく、慰謝料の額や支払い方法、退職金及び自宅不動産の財産分与が主な争点でした。

弁護方針・弁護士対応

慰謝料の金額はそれほど揉めることはなく、相場どおりと呼べる金額でした。問題は、退職金と自宅不動産です。手持ち資金がご主人にはなく、また、将来の支払いを信頼できるほど信頼関係もなかったことから、不動産を売却して、早期に回収を図ることを方針としたました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

退職金は、別居時点で自己都合退職した場合の金額とし、不動産は実際に売却して、売却益から分与する方針となりました。不動産業者も様々で、どちらが業者を探すのか、最低売却価格は幾らにするのかなど交渉を重ねた結果、幸い、高めで購入してくれる買主が見つかりましたので、売却となり、無事に慰謝料や退職金に関する分与についても、早期に支払が実現しました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
公務員
相手の属性
公務員
受任内容
離婚
財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果
財産分与 約2000万円

事案の概要

ご相談に来られた際、離婚自体には争いはないと思うが、家計を妻が管理していて財産を把握していないことから、今後何からすれば良いかとご相談に来られました。予想では、数千万円の夫婦共有財産が残されているということですが、どこにどういった形で残されているのかがわからないご様子でした。

弁護方針・弁護士対応

まずは、思い当たる預金口座を思いだしてもらうことから始め、離婚協議を始めるのを急がず、少しでも手掛かりになりそうなものを片っ端から探してもらうこととしました。幸いにも、預金通帳をいくつかみつけることができ、そこを見ると諸々国債など投資を行っていることもわかりました。そこで、離婚を求めると共に、財産を任意に開示するよう求め、開示が不十分な場合には、ほかにもあるだろうと、あたかも財産を把握しているかのように受け答えすることとしました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

相手は、最初、いくつか通帳を隠したり、直前の多額の引き出しをマスキングして開示してくるなどしてきました。これに対して、多額の引き出しをしていることを指摘するなどし、正直に全て開示することを求めると、全て開示がされました。本当に全てが開示がされたかどうかはわからないですが、予想していた金額を超える財産が開示されていたため、およそ全て開示されたのではないかと思います。
結果、約2000万円の財産分与となりました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
会社員
相手の属性
専業主婦

事案の概要

子供のいる女性と再婚したものの(連れ子2人)、連れ子の非行など折り合いが悪く、結果、奥様とも不仲になってしまい、離婚を希望してご相談に来られました。

弁護方針・弁護士対応

相手は、お金にうるさいタイプで、婚姻費用から無茶苦茶な金額を要求されていました。相談者は、以前、1000万円を大幅に超える年収を得ておられましたが、現在は、転職し年収が下がっていたものの、相手はそのことを理解する様子がなく、月に数十万円の婚姻費用を要求してきました。離婚については、財産分与も1000万円を超える要求がされ、しかも、オーバーローンの大きな自宅に無償で済むことを希望しています。話し合いで解決するレベルではないので、調停を申立てることとしました。家族カードの支払いを止めて婚姻費用もこちらから申立てることとしました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

結果、婚姻費用は、賃金センサスをもとに依頼者の収入とし、婚姻費用が定められました。訴訟まではのぞまず子供に関してはしっかりと支払うつもりでしたので、離婚に際しては継続居住を認めることとしました。他方、財産分与などの金銭要求は全て取り下げる形で解決となりました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
会社員
相手の属性
専業主婦
受任内容
経済的給付(慰謝料、財産分与など)の減額
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 財産分与約600万、
慰謝料約300万ほか、
自宅の居住権など
解決金など約400万円の給付
及び居住権

事案の概要

別居して数年経過した状況下で、妻子へ支払う婚姻費用の件からご相談を受けておりました。相手方は、根拠となる資料がないなかで、依頼者が転職して収入が下がったこともあって、感情的に色々と請求をしてきていました。婚姻費用については、大幅な収入の減少であったことから、転職後の収入を基礎収入とすることにはなりませんでしたが、賃金センサスを参考に婚姻費用が定められました(審判)。本件は、諸々の主張について大きな隔たりがあったため、離婚訴訟を提起することとなりました。

弁護方針・弁護士対応

訴訟においても相変わらず、被告(相手方)は、客観的な資料の提出もなく、感情的に多額の預金があるはずだなどと主張をするだけで、訴訟は空転することが多くなりました。そこで、徹底的に争えば、被告の主張は到底請求は認められないものが多いものの、早期解決を優先し、約400万円と依頼者名義の不動産に居住することを認めて和解する方針としました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

養育費の代わりに相手方と子供たちが自宅に居住し続けることを認めることとし、解決金を支払う内容で和解となりました。養育費の支払いを考えれば、経済的には不合理な内容ではありませんでした。しかし、長期的な居住となるため不安が残るので、通常はあまりお勧めしない解決です。本件では、不動産が売却困難であったことやすぐに売却せずに将来的な資産価値の上昇も期待できた物件であったことなどを踏まえて、和解することとしました。いずれにせよ、早期解決を重視されていたことから、個別の解決としては良かったと思います。但し、不動産の居住権の内容については詳細に定めておくことは不可欠ですので、ご自身で対応することは困難な事案でした。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
パート勤務の女性
子どもは独立
相手の属性
上場企業関連会社勤務
高収入
受任内容
離婚訴訟
財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果
財産分与 拒否 1000万円以上

事案の概要

本件は、お子さんが成人した後の離婚の事案です。財産分与が主たる争点でした。相手方(夫)は、高収入ではあったものの、借り入れも多く、また、複数の銀行口座を保有し、財産を分散させていました。

弁護方針・弁護士対応

弁護士は、①借り入れについては、夫婦の財産形成とは無関係であることを主張立証する、②取引履歴を精査し、隠し財産を可能な限り見つける、という方針で臨みました。

弁護士法人ALG&Associates

福岡法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

①借り入れの多くについて、その使途が、夫婦の生活とは無関係であることの立証に成功し、財産分与の算定対象から除外することができました。
②暫定的に開示された取引履歴のうち、一定金額以上の入金をExcelシートに入力し、入金・出金が対応しているか、入金の原資、出金の顛末の説明がつくのかを精査しました。そうしたところ、原資不明・顛末不明の入出金が多数見つかりました。これら入出金に関し、弁護士会照会、調査嘱託を駆使することにより、計数百万円の未開示財産が見つかりました。
結果として、1000万円以上の財産分与を内容とする和解がまとまりました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る