
監修弁護士 今西 眞弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 副所長 弁護士
借金を残して死亡した場合、その人が残した借金はどうなるでしょうか。
相続人は借金も引き継がなければならないのか、借金を引き継がないでよい方法はないのか、借金を引き継ぐ場合、債権者にどのように対応しなければならないのか等、相続に関する借金問題は、正しく理解しておかなければ予期しない損害を被る可能性がありますので、注意する必要があります。ここでは、相続と借金の問題について、いくつか解説していきます。
親の借金は相続放棄すれば払う必要がなくなる?
相続人は、被相続人から、一切の相続財産を引き継ぎます。相続財産には、プラスの財産のみならず、マイナスの財産(借金等)も含まれます。
マイナスの財産(借金等)がある場合、相続人が、マイナスの財産を相続しないようにするためには、相続放棄が第一の選択肢です。
相続財産の範囲内でマイナスの財産を弁済する制度として、限定承認という制度もありますが、相続人全員の同意が必要なことに加え、非常に複雑なため、あまり利用されていません。
相続放棄したら借金はどうなる?誰が払うの?
相続放棄の申述が受理された場合、相続放棄をした相続人は、初めから相続人とならなかったものとみなされます(民法939条)。
ある相続人が相続放棄をした後、同順位の相続人(配偶者を除く。)が他にいれば、その同順位の相続人が、借金を相続したままの状態となります。
一方、同順位の相続人がいなくなれば、次順位の相続人が、相続人となります。
すべての相続人が相続放棄をした場合、後記のとおり、相続財産は法人となり、相続財産清算人が管理処分することになります。
借金がある場合の相続放棄によるトラブルを防ぐための注意点
相続放棄を行うにあたって、最も注意しなければならないことは、「そもそも相続放棄をすべきかどうか」です。
仮に、借金(相続債務)があったとしても、相続債務を払っても残るような遺産がある場合もあります。
このようなときは、相続放棄をしてしまうとかえって損になってしまいます。
相続放棄をすべきかどうか、冷静に判断するために、遺産の調査が不可欠です。
また、相続放棄を検討している間は、遺産を元手に借金の返済をしないことも重要です。
遺産を処分する行為をすると、法定単純承認として、相続放棄が認められなくなってしまいます。
相続人全員が相続放棄したら借金はどうなる?
すべての相続人が相続放棄をした場合、相続財産が法人となります。
この場合、債権者その他の利害関係人の申立てにより、家庭裁判所が、相続財産清算人を選任します。
その後、相続財産清算人により、相続財産から借金が弁済されることになります。
ただし、相続人全員が相続放棄をするような事案では、借金を支払えるだけのプラスの財産がないことが通常であるため、相続財産清算人の選任が申立てられることは稀です。
相続に強い弁護士があなたをフルサポートいたします
相続放棄には期限がある
相続放棄は、『自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内』(民法915条1項。「熟慮期間」といいます。)にする必要があります。
熟慮期間を過ぎた場合、原則として、相続放棄をすることはできません。
借金があることを知らなかった…期限後には相続放棄できない?
熟慮期間を過ぎた後でも、例外的に、借金があることを知らなかった等の事情があれば、相続放棄ができる場合があります(最判昭和59年4月27日判タ528号81頁など)。
借金ないと思い、相続放棄の手続を行わなかったものの、後々、借金が判明したようなケースでは、必ず弁護士に相談することをお勧めします。
熟慮期間経過後に相続放棄できた事例
熟慮期間経過後に相続放棄が受理された事例としては、以下のようなものがあります。
- 被相続人が借金をしていた形跡がなく、相続開始後数年後経ってから督促状が送付された事案
- 被相続人の死亡後長期間経って、固定資産税の納付通知が届いた事案
相続放棄後に借金の取り立てを受けた場合の対処法
相続放棄が受理された場合、「相続放棄申述受理証明書」を取得することができます。債権者に対し、「相続放棄申述受理証明書」を見せると、取立てが止まることが通常です。
極めて稀ですが、債権者が、相続放棄の効力自体を争ってくることがあります。
このような場合、相続放棄の効力は、民事訴訟で判断されることになります。
借金の相続放棄に関するQ&A
亡くなった人の借金はどうやって調べたらいいですか?
銀行や消費者金融での借金については、信用情報機関(CIC、JICC、全銀協)に対する開示請求により調べることが可能です。
また、その他の借金についても、被相続人の自宅の書類などを調べることで、借用証、請求書といったものが出てきて判明することがあります。
ただし、個人とのお金の貸し借りなどは、借用書もないことがあるため、被相続人の借金(連帯保証などを含みます。)を完全に調べ尽くすことは困難です。
実家の住宅ローンが残っていることが判明しました。相続放棄したらどうなりますか?
相続放棄をした場合、借金だけでなくプラスの財産も受け取ることができなくなります。
そのため、住宅ローンを相続しないだけでなく、実家も相続できないという結果になります。
実家での居住継続を希望する場合などは、相続放棄をせずに、住宅ローンの借換えをする方法や、相続放棄をした後、任意売却等で実家を買い取る方法などを検討することになります。
親が借金まみれなのですが、生前に相続放棄できますか?
相続放棄は、相続開始後でなければすることはできません。
したがって、被相続人となるべき方が存命の間は、相続放棄をすることはできません。
借金の相続放棄についてお困りでしたら、弁護士にご相談ください
相続放棄は、「提出すれば終わり」といった簡単なものではありません。
相続放棄をすべきかどうか、相続放棄が認められるかどうか、相続放棄が受理されるかどうかなど、様々な法的な検討が必要となります。
相続放棄をするかどうかお悩みの方は、お早めに弁護士にご相談ください。
-
保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:47535)