労務

役員(取締役)の不正行為に対する対応

福岡法律事務所 副所長 弁護士 今西 眞

監修弁護士 今西 眞弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 副所長 弁護士

役員が「不正」をしているとわかった場合、会社としてどのような対応をすべきなのでしょうか。

会社の役員は、いわば経営の基幹であり、その「裏切り」にあなたは大きな衝撃を受けていることでしょう。
しかし、影響は、会社全体にとどまらず、株主、ひいては社会に及びかねない重要な問題です。
冷静かつ論理的な対応が求められます。

役員(取締役)の不正行為が発覚した際の対応

会社側としては、以下の対応が考えられます。

初動対応のポイント

まず、初動対応において何よりも重要なことは、適切な事実把握です。
なぜなら、会社が不祥事の内容を誤って把握してしまうと、その後の対応がすべて徒労に帰してしまうおそれがあるためです。

実施すべき事実把握としては、通常、大枠を把握するために、関係者への聞き取りから始め、その内容を裏付ける客観的資料の収集という流れで実施します。
その後も、必要に応じて関係者への聞き取りを実施し、不祥事の詳細まで把握していくこととなります。

なお、関係者への聞き取りについては、録音や議事録を残しておくほか、収集した客観的資料は、後から破棄されたり編集されたりしてしまわないよう、隔離して保存しておく等の保全措置をしておくべきでしょう。

○関係者への聞き取り

○客観的証拠による裏付け

○関係者への聞き取り


(事実関係が十分に把握できるまで繰り返し) 

社外に向けた公表は必要か?

役員の不祥事が、あくまで社内的な問題にとどまる場合には、別段社外に向けて公表をする必要はないでしょう。

しかしながら、上場企業での不祥事については、法令等により開示が義務付けられるケースもあります。
また、非上場の企業においても、顧客や取引先との関係において、責任追及を回避ないしその範囲を小さくするために、公表した方がよいと考えられる場合もあります。

社外への公表については、実施する場合は早い方が望ましいですが、思わぬ波及が生じる可能性もありますので、早い時点で専門家へ相談すべきでしょう。

不正行為を調査する上での注意点

初動対応においては、適切な事実の把握が何よりも大切であると解説しましたが、“適切な”事実の把握にはいくつかのコツがあります。

①関係者の利害関係や人間関係を把握しておく
まず、聞き取り調査を実施する際には、その聞き取り調査を実施する者や聞き取り調査を受ける者と、不祥事を起こした役員との利害関係や人間関係を把握しておくべきです。
とある会社では、職務上中立的な立場にある監査役が、不祥事を起こした役員と個人的な関係がある等して、当該役員をかばうような行動に出たようなケースも見られました。

②内部的な資料と外部的な資料とを分けて整理する
また、客観的な資料を収集する際には、外部に公表されている資料(事業報告や各計算書類等)と、内部で保管されている資料(メールや領収書等)との違いを意識して収集する必要があります。
役員の不祥事が絡む調査においては、専ら内部的な資料が有力な手掛かりになるため、その収集に注力すべきですが、うまく隠ぺいされているケースもあるため、外部的な資料から、その手掛かりを探すことを意識すべきでしょう。

役員のパソコンの無断使用について

内部資料としてもっとも有力な証拠の一つが、やはり不祥事を起こした役員のパソコンデータでしょう。
特に、関係者とのメールのやり取りは、不祥事の有無やその内容を明確にする決め手となるような資料となりますので、是非とも収集したい資料のひとつです。

しかしながら、パソコン内の情報を収集する際には、当該パソコンが会社の所有物であっても、そのプライバシーに配慮し、慎重な対応が求められています。
どこまでパソコン内の情報収集ができるかは、パソコン内の情報収集の必要性や、侵害されうるプライバシーの度合いを踏まえ、会社の情報機器の取り扱いに関する各規程を十分に検討し、慎重に判断していく必要があるでしょう。

役員の不正行為に対して会社ができる請求

これまで述べてきた初動対応を踏まえ、問題となる役員に対し、どのような対応をすべきかを検討していきます。
そこで、会社が、不祥事を行っている役員に対し、どのような対応をとることができるかについて、簡潔に解説していきたいと思います。

違法行為の差止め請求

役員が違法な不正行為をやめない場合、株主は、かかる不正行為の差止めを請求することができます(会社法360条)。
なお、裁判所に対して、不正行為の差止めを請求する場合には、具体的な不正行為を特定する必要があります。

職務執行停止の仮処分

役員に対して、解任の訴えを提起したものの、当該役員が不正行為をやめないような場合に、違法行為の差止めだけでは対応できないような場合には、職務執行停止の仮処分(民事保全法23条2項)を検討すべきです。
認められる要件は厳しいものの、役員の職務執行を停止させることができるため、会社の役員としての職務執行一切を阻止することができるようになります。

役員の不正行為に対する責任追及

役員に対しては、その不正行為をやめさせるための請求のほか、不正行為によって会社に生じた損害を賠償させることも検討しなければなりません。

会社は損害賠償責任を負うのか?

まず、代表取締役が、その不正行為により第三者に損害を生じさせた場合には、会社は、その損害を賠償する責任を負います(会社法350条)。
また、問題となる役員が代表取締役でない平取締役であっても、会社として、当該役員の職務執行について監督できていなかったような事情があれば、会社自体が損害賠償責任を負い得るものと考えられます(民法709条)。

監査役への責任追及について

なお、監査役については、その職務が「取締役の職務執行を監査すること」(会社法381条)にあることから、監査役が適切な監査をしていたのであれば、不正行為を未然に防げたことが明らかなような場合には、監査役が責任追及を受けることも考えられます。

役員の不正は株主にも大きな影響を及ぼす

会社法は、株主に一定の条件のもと、役員への責任追及手段を定めています(株主代表訴訟や差し止め等)。
役員に不正があった場合、単に株主の印象が悪くなるというレベルにとどまらず、事業の遂行ができなくなり、場合によっては役員人事の変動に発展する事態が生じます。

株主へ説明する際の注意点

まず、会社として当該不正に対して、どのような考えのもと、どのような処分を行うのかについて法的な根拠やビジネス上の合理性と合わせて説明できなければなりません。
説明に株主が納得しない場合、株主は独自に役員の責任追及に及ぶこととなります。

役員(取締役)への訴訟を提起できるのは誰か?

役員に対する責任追及を会社が行う場合、監査役設置会社では、監査役が会社を代表することとなります(会社法386条)。

監査役を設置していない会社については、原則として、代表取締役が会社を代表することとなりますが、代表取締役自身に責任を追及する場合等、代表取締役が会社を代表することが不適切な場合は、株主総会で会社を代表する者を定めることができます(会社法353条)。

「株主代表訴訟」について

会社が、役員に対して責任追及をしない場合には、株主が会社を代表して、役員等に対する責任追及を訴え出ることができるとされています(会社法847条)。

不正をした役員にはどのような処分を下すべきか?

役員と会社の関係は、「雇用」関係にあるわけではありません。
役員と会社の関係は「委任」関係ですので、就業規則等を理由として懲戒処分を行うことは基本的にできないことを踏まえ、対応を検討すべきです。

役員報酬の減俸処分

役員報酬は、株主総会や取締役会での決定事項であるため、会社側から一方的に役員報酬を減額することができません。
プレスリリースなどでよく公表されているのは役員報酬の「自主返納」です。

いくらの金額を、どれほどの期間返納するのかについては、会社側と当該役員との間での協議を経て当該役員が決する問題となります。
その際には同業他社の事例等が参考とされることが多いかと思います。

役員の解任

まず、行われた不正行為が重大である場合、速やかに役員の解任を検討すべきです。
役員の解任は、株主総会の決議によって行う必要がある(会社法339条1項)ため、臨時株主総会を開催し、解任決議をとりましょう。

解任拒否された場合はどう対処すべき?

もし、問題となる役員が一部の株主を抱え込んだりして、解任決議が否決されてしまった場合には、株主は、役員の解任の訴えを裁判所に請求することができます(会社法854条)。

なお、役員の解任の訴えは、解任決議が否決された株主総会の日から30日以内に実施する必要があるため、迅速に準備をする必要があることに注意が必要です。

再発防止に向けて会社が講じるべき措置とは?

会社としては、発生した不祥事の原因を解明し、その原因が改めて生じないような対策を講じる必要があります。

講じるべき対策の内容については、ケースバイケースですが、不正行為は密室で行われることも多いため、業務内容の“見える化”を意識した対策が効果的なものといえるでしょう。

役員(取締役)の不正に関する裁判例

これまで、役員の不祥事に対する対応を検討してきましたが、会社が適切な対応をとらなかったことについて、株主代表訴訟が提起されてしまった「ダスキン株主代表訴訟事件」を紹介します。

事件の概要

株式会社ダスキンは、ミスタードーナツを運営する会社であったところ、ミスタードーナツにおいて、当時食品衛生法上認可されていない添加物を使用した商品を発売してしまいました。
本件では、かかる商品を販売し、役員等が会社の不祥事を把握した後、不祥事を積極的に公表しなかった等、適切に対応しなかったことに責任が生じるかが争点のひとつとなったものです。

裁判所の判断

第1審:大阪地方裁判所 平成16年12月22日判決
第2審:大阪高等裁判所 平成18年6月9日判決

第1審では、役員らが不祥事を把握した時期からして、会社に生じた損害の発生を未然に防ぐことができなかったとして、その責任を認めない判断をしました。
しかし、第2審では、以下のとおり判示して、被告となった役員ら全員に、損害賠償責任を認めました。

未認可添加物の「混入が判明した時点で,ダスキンは直ちにその販売を中止し在庫を廃棄すると共に,その事実を消費者に公表するなどして販売済みの商品の回収に努めるべき社会的な責任があったことも明らかである。
これを怠るならば,厳しい社会的な非難を受けると共に消費者の信用を失い,経営上の困難を招来する結果となるおそれが強い」

ポイント・解説

本件においては、おそらく、株式会社ダスキンの事業規模や社会的影響力の大きさを前提に、マスコミに公表されてしまった場合のリスクの大きさを認識していたにもかかわらず、それを軽視した経営判断がなされていること(社外取締役から、マスコミに先行して公表すべきことを内容とする提言があったのに、それを取り上げなかったこと等)から、上記のような厳しい判断がなされたものと考えられます。

一般的には、経営判断として不祥事を公表しなかっただけでは、上記のような損害賠償責任が認められるものではないと考えられますが、会社が遂行する事業の影響力や不祥事の内容から、役員が厳しい判断を迫られることがあり得ることを、認識いただくべきでしょう。

役員(取締役)の不正行為への対応に関するご相談は、企業法務に精通した弁護士にお任せ下さい。

役員の不正行為については、会社の根幹を揺るがしかねない深刻な事態に発展する可能性が大いにあります。
会社の役員につき、不審な動きがみられた場合には、なるべく早い段階で、企業法務に精通した弁護士に相談すべきでしょう。

弁護士法人ALGでは、企業法務事業部を設けており、企業法務に関する事件を集中的に取り扱っています。
些細なことと思われる不明点等もお気軽にご相談いただけますので、ぜひ一度お問い合わせください。

関連記事
福岡法律事務所 副所長 弁護士 今西 眞
監修:弁護士 今西 眞弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 副所長
保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:47535)
福岡県弁護士会所属。弁護士法人ALG&Associatesでは高品質の法的サービスを提供し、顧客満足のみならず、「顧客感動」を目指し、新しい法的サービスの提供に努めています。

来所・zoom相談初回1時間無料

企業側人事労務に関するご相談

  • ※電話相談の場合:1時間10,000円(税込11,000円)
  • ※1時間以降は30分毎に5,000円(税込5,500円)の有料相談になります。
  • ※30分未満の延長でも5,000円(税込5,500円)が発生いたします。
  • ※相談内容によっては有料相談となる場合があります。
  • ※無断キャンセルされた場合、次回の相談料:1時間10,000円(税込み11,000円)

顧問契約をご検討されている方は弁護士法人ALGにお任せください

※会社側・経営者側専門となりますので、労働者側のご相談は受け付けておりません

ご相談受付ダイヤル

0120-406-029

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

メール相談受付

会社側・経営者側専門となりますので、労働者側のご相談は受け付けておりません